人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< おくんち(その2)八坂町、銅座町 亀山社中見学(自主研修続き) >>

寄り道も~(自主研修続きの続き)

亀山社中の床の間の様子です。
真ん中の楽器は月琴(げっきん)です。
お龍さんが、龍馬に聞かせるために、小曽根乾堂の娘キクから習ったと言うことです。
琵琶は湿度のある引きずったような音色ですが、月琴は乾燥したカラッとした音色です。
現在でも、保存会の方がひいておられるようです。
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_21381187.jpg
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_21383920.jpg





同行者の1人の女性が近所に住んでいて、4歳の頃防火用水に落ちた事があると言うことで
興福寺に寄り道しました~。国指定重要文化財で通称「赤寺」と言います。
国内最初の黄檗宗の唐寺です。
眼鏡橋を建造した中国のお坊さんが住職だった所です。
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_2139944.jpg
唐寺だけあって、中国チックです。
同行者が、落ちたと言う防火用水は見つけることは出来ませんでした。
受付の女性が「原爆の被害でなくなったのかも・・」と言ってましたが、
同行者は、戦後のことなんだけど・・と一人ごちてました。
どちらにしろ、かなり昔のようです。
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_21394622.jpg
古いお庭もありました。
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_2140823.jpg
蓮の花が、まだ咲いてましたよ。
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_2140328.jpg
中島川沿いの光永寺にも寄り道しました。
福沢諭吉がこの寺に留まって、蘭学の勉学に励んだと言うことです。
ここは、イチョウがとても見事です。
寄り道も~(自主研修続きの続き)_e0101769_2140499.jpg

by guu_osanpo | 2010-10-06 22:13 | 散歩
<< おくんち(その2)八坂町、銅座町 亀山社中見学(自主研修続き) >>